〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階
東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分
東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)
セミナー
事務所概要・アクセス
事務所概要・アクセス
AIに関する動向は、2024年に引き続き、2025年においても変化を続けています(AI制度研究会の中間とりまとめ、これを踏まえたAI新法(AI推進法)の成立、個情法の3年毎の見直しの検討の進行等に加え、世界に衝撃を与えた中国の生成AI DeepSeekの登場等、枚挙にいとまがありません。)。
本セミナーでは、生成AIの実務に精通する弁護士が、このような最新の動向を踏まえた上で、リスクを抑えつつも現場の利用を邪魔しない攻めの生成AI利用を可能にするための社内ルールの作成・運用方法について、事前に配布する社内ガイドライン(社内規程)の雛形をベースに、分かりやすく解説します。
なお、雛形では、法的リスクのある生成AIへの入力と生成物の利用などについて、最新動向を踏まえたリスクベースでの制限と、制限を外すことができる例外・対応策を、それぞれ具体的な規定として落とし込んでいます。例えば、一般論として入力・利用のリスクが高い場合にも、特定の条件を満たす生成AIであればリスクを回避できるといった、現実的な対応策が存在しますので、それらを具体例を挙げて明示することで、現場で使いやすいものとしております。また、生成AIは多種多様ですので、セミナーをご視聴いただき、この生成AIも制限の対象外としてよいのか等のご質問が生じる場合もあると存じます。その場合はご遠慮なくお問い合わせください。
1. 生成AIの動向
(1) 大企業をはじめとした利用の拡大
(2) 利用を推奨する規制環境の継続等
2.生成AI利用により生じるリスクと対応策の概要
3.社内ガイドライン策定のポイント
(1) 1章(総則)
(2) 2章(入力の留意点)
(3) 3章(生成物利用の留意点)
※内容は最新動向等を踏まえ変更する可能性がございます。
法律事務所に所属する方のお申し込みはご遠慮ください。
ご登録いただいたメールアドレスから所属先の確認できない方等、当事務所が適切でないと判断した方のお申し込みは、個別に通知することなくご視聴をお断りすることがございますので、ご了承ください。