〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階
東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分
東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)
近時、正当な指導かパワーハラスメント(行き過ぎた指導)かの判断が微妙な事案や、部下から上司への逆ハラスメント・同僚いじめのほか、顧客や取引先からのカスタマーハラスメント(カスハラ)が数多く見られるようになりましたが、各企業においては事案の蓄積がないことなどから、その対応に苦慮していることも少なくないようです。
本セミナーでは、近時のトラブル実例を数多く紹介するともとに、ハラスメント調査方法・判断基準、結果通知等の留意点、及び、どのような点で各社が対応に失敗しているのか、現在の体制をどう見直すべきかについて具体的に解説します。
1.ハラスメントかどうかの判断基準ポイントと実務的相場観
2.行きすぎた指導によるパワハラ
(1)“行きすぎた指導”か“正当な指導”かの判断が困難な裁判実例10選
(2)パワハラ調査・窓口対応で実務的に悩ましいポイント
3.逆パワハラ・同僚いじめ
(1)逆パワハラによる損害賠償実例・懲戒処分実例
(2)逆パワハラが認められた裁判実例とそのポイント
4.カスタマーハラスメント(カスハラ)・クレーマー
(1)対応場面別の対処方法のポイントと裁判実例
(2)実務上悩ましい問題と対処方法
5.近時の実例を踏まえたハラスメント対応・予防のポイント
(1)効果的な社内研修にするための見直しポイント
(2)内部通報制度・内部監査等の見直しポイント