〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階

東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分

東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)

ニューズレター
Newsletter

牛島総合法律事務所
プライバシー・テクノロジー チーム

1. AI:経済産業省「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公表(2024.7.5)

ゲーム・アニメ・広告の各産業における利活用ケースを調査し整理するとともに、知的財産権等の権利・利益の保護に十分に配慮した、コンテンツ制作における生成AIの適切な利活用の方向性を示した「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」が公表された。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/aiguidebook.html(経済産業省ウェブサイト)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/ai_guidebook_set.pdf(ガイドブック)

加藤浩太

 
2. 情報セキュリティ:NISC「サイバーセキュリティ2024(2023年度年次報告・2024年度年次計画)」を公表(2024.7.10)

内閣官房サイバーセキュリティーセンター(NISC)から、セイバーセキュリティに関する情勢やサイバーセキュリティ戦略に基づく取組実績、評価等が整理された「サイバーセキュリティ2024(2023年度年次報告・2024年度年次計画)」が公表された。
https://www.nisc.go.jp/pdf/policy/kihon-s/cs2024.pdf

小坂光矢

 
3. AI:台湾國家科學及技術委員會(NSTC)が「人工知能基本法」(人工智慧基本法)についてパブリックコメントによる意見募集を開始(2024.7.15)

台湾の國家科學及技術委員會(NSTC)は、2024年7月25日、「人工知能基本法」(人工智慧基本法)についてパブリックコメントによる意見募集を開始した。パブリックコメントは2024年9月13日まで実施される予定である。
https://www.nstc.gov.tw/folksonomy/detail/87e76bcd-a19f-4aa3-9707-ca8927dcb663?l=ch(プレスリリース)
https://join.gov.tw/policies/detail/4c714d85-ab9f-4b17-8335-f13b31148dc4(法案)

加藤浩太

 
4. ICT:総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ(案)」を公表(2024.7.19)

デジタル空間における情報流通の健全性確保に向けた基本理念にのっとりプラットフォーム事業者その他のステークホルダーに期待される役割・責務を明確化するとともに、デジタル空間における情報流通の健全性を確保するための「総合的な対策」の提言がとりまとめられている。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000958788.pdf(概要1)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000958789.pdf(概要2)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000958787.pdf(本文)

小坂光矢

 
5. ICT:経済産業省「『デジタルガバナンス・コード3.0(仮称)』原案」を公表(2024.7.24)

「デジタルガバナンス・コード3.0(仮称)」原案が、第3回 企業価値向上に向けたデジタル・ガバナンス検討会の資料として公表された。なお、「デジタルガバナンス・コード」の名称も変更される方針であり、第4回検討会において議論がされる予定である。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_gv_corp_values/pdf/003_05_00.pdf(当該資料)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_gv_corp_values/index.html(検討会)

殿井健幸

 
5. AI:文化庁「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」を公表(2024.7.31)

文化庁著作権課は、2024年7月31日、「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」を公表した。近時取りまとめられた文書を踏まえ、①著作権と生成AIとの関係で生じるリスクを低減させ、②自らの権利を保全・行使する上で望ましいと考えられる取組みが、ステークホルダーの立場ごとに紹介されている。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r06_02/pdf/94089701_05.pdf

加藤浩太

ニューズレターのメール配信はこちら