〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階
東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分
東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)
NFTのランダム型販売における賭博罪の成否
ChatGPTをはじめとする生成AIを利用する際の法的論点
SNS時代における不正競争裁判の「周知性」等の立証の実務-「京都芸術大学」名称裁判における攻防を踏まえて-
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安保推進法)の概要
Outline of New Employee Invention System [英](新たな職務発明制度の概要)
Important Change in Japanese Law for Employers Obtaining Patent Rights from Employees [英]
猿倉健司弁護士・辻晃平弁護士が執筆した論文が「知財管理」に掲載されました。
影島広泰弁護士が執筆した「アプリ開発におけるリーガルチェックポイント」がビジネス法務に掲載されました。
影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、AI・IoT・データ利用の法規制と実務対応に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士がALB Asia Super 50 TMT Lawyers 2021に選出されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
猿倉健司弁護士・近藤綾香弁護士が執筆した、Clubhouse/YouTube等や自社ウェブサイトでの楽曲・画像使用、歌唱・演奏・朗読配信等の著作権法上の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・近藤綾香弁護士が執筆した、Clubhouse/YouTube等や自社ウェブサイトでの楽曲・画像使用、歌唱・演奏・朗読配信等の著作権法上の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
影島広泰弁護士が、システム開発・ソフトウェア契約のトラブル対処法に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、インターネット・SNSに関する法律知識と危機対応・利用規約策定のポイントに関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、ソフトウェア契約・システム開発のトラブル対処法に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、IT法務の基本と実務に関する講演を行いました。
金融機関がAIを活用する際の法的留意点に関する影島広泰弁護士の論文が銀行法務21に掲載されました。
AI・IoT・データの業務活用における法的留意点に関する影島広泰弁護士の論文が掲載されました。
影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。
商標権譲渡契約書に関する猿倉健司弁護士の監修記事が企業法務弁護士ナビに掲載されました。
商標権侵害に関する猿倉健司弁護士の監修記事が企業法務弁護士ナビに掲載されました。
影島広泰弁護士が、みずほ総合研究所のセミナーにおいて、秘密保持契約(NDA・CA)の基本と契約条項をめぐる実務の要点に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、みずほ総合研究所のセミナーにおいて、IT法務入門に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、東京商工会議所のセミナーにおいて、ソフトウェア契約・システム開発のトラブル対処法に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、情報機構主催のセミナーにおいて、AI・IoT・データ利用の法規制と実務対応に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、三菱UFJリサーチ&コンサルティング主催のセミナーにおいて、インターネット・HPに関する法律知識と危機対応・社内規程策定のポイントに関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、レクシスネクシス主催「10のテーマで学ぶIT技術用語とITビジネス法務」で、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、論文や書籍の執筆の際に留意すべき知的財産権に関する講演を行いました。