〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階

東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分

東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)

情報管理/サイバーセキュリティ

近時、大規模な情報漏えい事件や、ランサムウェアにより企業の情報が暗号化される事件などが多発しています。
顧客の個人情報が社内から流出した事件、企業の競争力の源泉であったノウハウが競合他社に漏えいした事件など、情報漏えいが企業活動の根幹に関わる時代になっています。

企業が情報管理やサイバーセキュリティを考えるとき、セキュリティ・ベンダやコンサルタントの助言を受けることも重要ですが、そこに法的な視点を欠かすことはできません。
情報管理については、様々な規制や基準が存在しています。
例えば、個人情報については、個人情報保護法、各種ガイドライン、JIS Q 15001等があり、プライバシーについては判例法が重要になります。また、営業秘密については不正競争防止法及び関連する指針などが重要です。さらに、情報資産全体の保護についてのJIS Q 27000シリーズをはじめ、サイバーセキュリティについてのガイドラインなどが様々な省庁や団体から公表されているのが現状です。また、上場企業では、情報セキュリティのリスクを事業等のリスクとして投資家に開示することが求められるようになってきています。
これらを横断的に理解し、取締役の善管注意義務として、どこまで対応することが求められているのかを助言することは、弁護士に求められている役割であると認識しています。

当事務所では、実際に情報漏えいした事案に対応した際の知識と経験、すなわち多数の「失敗」についての知識と経験から、紛争や裁判になったときに企業が何をしていないことが問題視されるのかという視点から助言することが可能です。
また、これらの知識・経験に基づいた、社内研修の講師等の派遣も行っています。

ニューズレター

Client Alert 2023年8月15日号

経済安保推進法に基づく導入等計画書の記載事項案の解説

Client Alert 2023年4月12日号

Client Alert 2022年12月16日号

Client Alert 2022年8月31日号

経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安保推進法)の概要

Client Alert 2022年6月17日号

View All
CLOSE

お知らせ・ニュース

The Best Lawyers™ in Japan 2024で高い評価を受けました。

影島 広泰弁護士が、サイバーセキュリティに関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報セキュリティの法的責任に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報管理関連規程の見直し・整備のポイントに関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報セキュリティに関する役員の法的義務・責任・訴訟リスクと必要な社内体制に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報管理をめぐる社内体制・ルールの見直しと実務対応に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報セキュリティに関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、個人情報保護法及びマイナンバー法に関する講演を行いました。

The Legal 500 Asia Pacific 2023で高い評価を受けました。

影島広泰弁護士が、マイナンバーに関する講演を行いました。

情報管理規程の見直し・整備のポイントに関する影島広泰弁護士の講演の配信が開始されました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第12回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士が、情報管理のための社内体制・規程の整備に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、改正個人情報保護法の実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第11回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第10回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士が、情報セキュリティの最新動向と社内体制・規程の整備に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報管理をめぐる社内体制・ルールの見直しと実務対応に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、マイナンバー対応の基本と実務に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、情報セキュリティの実務と要点に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第9回)が労務事情に掲載されました。

影島 広泰弁護士が、個人情報・営業秘密・ノウハウの保護及びサイバーセキュリティの最新対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、グローバル経営におけるデータガバナンスに関するディスカッションに登壇しました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第8回)が労務事情に掲載されました。

影島 広泰弁護士が、電子帳簿保存法に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、個人情報保護法及びマイナンバー法に関する講演を行いました。

影島 広泰弁護士が、マイナンバーに関する講演を行いました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第7回)が労務事情に掲載されました。

影島 広泰弁護士が、個人情報保護法・マイナンバーに関する講演を行いました。

The Best Lawyers™ in Japan 2023で高い評価を受けました。

影島 広泰弁護士が、情報管理関連規程に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第6回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第5回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第4回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第3回)が労務事情に掲載されました。

The Legal 500 Asia Pacific 2022で高い評価を受けました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第2回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士が、情報管理をめぐる社内体制・ルールの見直しと実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、情報セキュリティ対策に関する連載記事(第1回)が労務事情に掲載されました。

影島広泰弁護士が、中小企業のための情報セキュリティの法的責任と実務対応に関する講演を行いました。

情報管理のための社内体制・規程の整備に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

影島広泰弁護士が、DX・テレワーク時代における情報管理に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、AI・IoT・データ利用の法規制と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士がALB Asia Super 50 TMT Lawyers 2021に選出されました。

情報セキュリティの最新動向と社内体制・規程の整備に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

影島広泰弁護士が、情報管理をめぐる社内体制・ルールの見直しと実務対応に関する講演を行いました。

情報管理関連規程の見直し・整備に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

Web・クラウドのサービス等の利用規約・定型約款の留意点に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

情報管理・サイバーセキュリティの要点に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

影島広泰弁護士が、情報管理・サイバーセキュリティの要点に関する講演を行いました。

The Best Lawyers™ in Japan 2022で高い評価を受けました。

マイナンバー制度とプライバシーに関する影島広泰弁護士の論文が「ZEIKEN」に掲載されました。

IT技術用語とITビジネス法務に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

影島広泰弁護士・柳田忍弁護士が、近時の法改正・判例を踏まえたコロナ禍での実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報セキュリティの法的責任と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、Web・クラウドサービスの利用規約・定型約款の作り方に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、従業員教育とセキュリティ対策に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、インターネット・SNSに関する法律知識と危機対応・利用規約策定のポイントに関する講演を行いました。

リーモートワークにも対応した情報管理のための社内体制・規程の整備に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

情報セキュリティに関する影島広泰弁護士の記事が日本政策金融公庫「調査月報」に掲載されました。

影島広泰弁護士が週刊東洋経済の「依頼したい弁護士 分野別25人」に選出されました。

影島広泰弁護士が、中小企業のための情報セキュリティの法的責任と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報管理体制の整備・見直しと情報流出時の実務対応策に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報セキュリティの法的責任と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報管理体制見直しのポイントに関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、2020年改正個人情報保護法のポイントに関する講演を行いました。

情報セキュリティの最新動向と社内体制・規程の整備に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

情報管理のための社内体制・規程の整備に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。

猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士で担当した不祥事対応に関するFRONTEOオンラインセミナーが、FRONTEOの会員向けサイトで紹介されました。

ウェブ会議システムからの情報漏洩に関する影島広泰護士のコメントが日本経済新聞に掲載されました。

影島広泰弁護士が執筆した、デジタル・プラットフォーム事業者への規制等に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

影島広泰弁護士が、情報管理とSNS・インターネットの利用についての従業員教育の進め方に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報管理のための社内体制・規程の整備と従業員教育に関する講演を行いました。

日本経済新聞社の弁護士ランキング2019において、影島広泰弁護士が、データ関連部門1位に選出されました。

影島広泰弁護士が、IT技術用語とITビジネス法務に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報管理体制の整備・見直しと情報流出時の実務対応策に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、クラウドサービス利用契約とレビューのポイントに関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報管理に関する社内規程の改訂・統合のすすめ方に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報セキュリティの法的責任と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報ネットワーク法学会の研究大会において、セキュリティ要件におけるベンダ・ユーザの責任分界点に関するパネルディスカッションのパネリストを務めました。

影島広泰弁護士が、情報管理関連規程に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、従業員教育と情報セキュリティ対策に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、東京中小企業投資育成のセミナーにおいて、中小企業のための情報セキュリティ対策に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、プロネクサスのセミナーにおいて、新任役員セミナー【コンプライアンス・リスクマネジメント編】を行いました。

影島広泰弁護士が、企業研究会のセミナーにおいて、情報管理をめぐる社内体制・ルールの見直しと実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、情報機構主催のセミナーにおいて、AI・IoT・データ利用の法規制と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、プロネクサス主催のセミナーにおいて、情報管理のための社内体制・規程の整備と従業員教育に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、SMBCコンサルティング主催のセミナーにおいて、情報セキュリティの法的責任と実務対応に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、愛知県法人会連合会・AIG損害保険㈱主催のセミナーにおいて、情報セキュリティに関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、みずほ総合研究所主催のセミナーにおいて、情報管理の最新実務に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、AIG損害保険㈱主催のセミナーにおいて、情報セキュリティに関する講演を行いました。

Best Lawyers 2020で高い評価を受けました。

日経ヴェリタス「GAFA、逆風強まる」において「重要なのは利用目的の管理」とする影島広泰弁護士のコメントが掲載されました。

クッキー(オンライン識別子)の提供に関する影島広泰護士のコメントが日本経済新聞に掲載されました。

影島広泰弁護士が、みずほ総合研究所主催のセミナーにおいて、情報セキュリティに関する役員の法的義務・責任・訴訟リスクと必要な社内体制に関する講演を行いました。

影島広泰弁護士が、みずほ総合研究所主催のセミナーにおいて、情報管理、SNS・インターネット利用をめぐる留意点と従業員教育のすすめ方に関する講演を行いました。

View All
CLOSE