〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階

東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分

東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)

セミナー
Seminar

2025.10.08

PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策~国内外の法規制、含有製品管理、法務リスクへの備え(R&D支援センター)【10/8(水)】

主催
R&D支援センター
セミナー
開催日時
2025年10月8日 (水) 13:00~16:00
会場
LIVE配信(Zoom)/後日配信

セミナー概要

PFAS(PFOA、PFOS等の有機フッ素化合物)は、人の健康に与える有害性から、全世界的に製造、輸入、使用等を規制する流れが加速しています。アメリカやEUをはじめとして海外での規制が先行し、その汚染により極めて巨額の賠償責任が認められる実例もあります。日本でも既に一部の法律で製造・輸入等の規制がなされていますが、その後も水道水の水質基準が定められるなど新たな法規制の動きがあり、PFASに関する規制が今後もさらに強化されていくことは避けられません。
本セミナーでは、PFASについての国内外の規制について概説した上で、工場敷地内の土壌・地下水からPFAS汚染が発覚した場合や、企業が取り扱う輸入・製造製品からPFASの含有が発覚した場合などの法的リスクや実務対応の留意点、その他、実務上よく問題となるポイントを解説します。

講義内容

1. PFASとは
 1-1. 特性(環境・健康への影響)
 1-2. 用途(PFAS依存)

2. 国内外におけるPFAS規制の動向
 2-1. 海外の規制動向
 (1) POPs条約(ストックホルム条約)
 (2)EU(REACH規則)
 (3)アメリカ(TSCA規制)
 2-2. 国内の規制動向
 (1) 環境基本法
 (2) 化審法(化学物質規制)
 (3) 水道法
 (4) 水質汚濁防止法
 (5) その他

3. 実務上PFASが問題となるケース
 3-1. 敷地内や工場排水からPFASが検出されたケース
 (1) 法的リスク(不法行為責任、水質汚濁防止法上の責任)
 (2) 行政対応・住民説明会のポイント
 (3) 土地取得譲渡時の留意点
 3-2. 取扱製品からPFASが発見されたケース
 (1) 法的リスク(製造物責任、不正競争防止法上の責任、契約不適合責任)
 (2) 行政対応のポイント
 (3) 製品取引時の留意点