〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階
東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分
東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)
猿倉健司弁護士の「建物建設・解体工事におけるアスベストの法規制と建設業者の責任」と題する記事が、AIG損害保険株式会社の公式サイト「ここから変える。」に掲載されました。
バイオマス発電施設(廃棄物発電施設)の建設と住民問題に関して、猿倉健司弁護士が取材を受けた内容が九州朝日放送で放送されました。
猿倉健司弁護士が、太陽光発電・バイオマス発電(廃棄物発電)に関する法令等の規制と行政・自治体対応について、講演を行いました。
廃棄物及び再生資源スクラップヤード条例の規制、条例の限界に関する猿倉健司弁護士の監修・コメントがフジテレビ系列で放送されました。
猿倉健司弁護士が、M&Aにおける対象会社・不動産のデューディリジェンスと環境・廃棄物規制・汚染リスクについて、講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務について、講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、バイオマス発電燃料の廃棄物該当性判断に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、環境有害物質・廃棄物・温室ガス等の規制に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、化学物質の製造・輸入・保管等の規制に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
井上治弁護士が、日本ナレッジセンター主催のセミナーにおいて、土壌汚染・地中障害物のある不動産取引法務に関する講演を行いました。
井上治弁護士・猿倉健司弁護士が執筆した、 所有地にPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物がある場合にとるべき対応(2022年改正対応)に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が担当した不祥事対応に関するFRONTEOオンラインセミナーが、FRONTEOの会員向けサイトで紹介されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、条例改正対応におけるリスクや留意点と、条例管理をサポートする「条例アラート」に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、環境有害物質・廃棄物・温室ガス等の規制に関する講演を行いました。
猿倉 健司弁護士が、条例改正対応のリスクと留意点に関する講演を行いました。
猿倉 健司弁護士が、不動産再開発・大規模建替えに関する講演を行いました。
環境汚染・廃棄物リスクについて猿倉健司弁護士が執筆した書籍が刊行されます。
猿倉健司弁護士が、M&A・不動産取引における環境汚染・廃棄物リスクと実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、災害時において建設業者が負う民事責任と補償について、講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、廃棄物・環境有害物質リスクとM&A・不動産取引における実務対応の留意点に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、不動産再開発の法的リスクと実務対応に関する講演を行いました。
井上治弁護士が、日本ナレッジセンター主催のセミナーにおいて、土壌汚染・地中障害物のある不動産取引法務に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、M&A・不動産取引における環境汚染・廃棄物リスクと実務対応の留意点に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不動産・M&A取引におけるアスベスト・石綿のリスクと実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、近時の不動産取引における環境リスクと新型コロナ感染症・災害リスクの実務対応について講演(Webゼミ併催)を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、土壌汚染の報告・調査義務が生じる場合と義務を負う者に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、アスベスト・石綿による規制と土壌汚染の法的責任に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士・渡辺美木弁護士が執筆した、新型コロナ感染症による建設請負工事・設備工事の完成不能・中止・延期の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。