〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階
東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分
東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)
第二東京弁護士会環境法研究会
Multilaw Real Estate Groups
Multilaw Litigation Arbitration and Dispute Resolution Groups
外国人ローヤリングネットワーク会員
全国倒産処理弁護士ネットワーク会員
不動産・建築・環境法 関連紛争/取引
危機管理
一般企業法務
会社関係紛争(役員・株主の支配権争い)
メディア・エンターテインメント・IT
紛争・トラブルを招く契約条項の失敗例と契約審査の実務(金融財務研究会)【~10月31日(月)】
改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント(経営調査研究会)【6月16日(木)】
条例改正対応のリスクと留意点-環境条例の管理ミス・トラブル事例を踏まえて(ウエストロー・ジャパン)【5月25日(水)】
不動産デューディリジェンスにおける2021年民法改正の留意点(共有・所有者不明土地問題等)(後編)
2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務
投資助言業登録が必要となるか否かの判断の留意点
不動産デューディリジェンスにおける2021年民法改正の留意点(共有・所有者不明土地問題等)(前編)
電子契約の特徴を踏まえた導入時の留意点について
取締役の責任を減免するための4つの方策と実務的留意点
不動産取引における心理的瑕疵・告知ガイドライン(2021年10月国土交通省)のポイント
不正・不祥事を理由とする取締役に対する責任追及
環境問題(ESG・サステナビリティ)に関するコーポレートガバナンスコードの改訂と開示の実務対応
国土交通省建設工事標準請負約款、民間(七会)連合協定工事請負契約約款における2020年改正のポイント
賃貸物件で民泊事業(住宅宿泊事業)を行う場合の留意点と営業差止めのリスク
アスベスト・石綿による規制と土壌汚染の法的責任(2020年法改正対応)
PCB廃棄物・ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理の実務上の留意点
廃棄物のリサイクルを目的とする処理(廃棄物処理)の実務的な留意点
新型コロナウイルス感染症の流行による商業施設の賃貸借・管理上の問題点
環境法・土壌汚染廃棄物等
不動産
建築訴訟
危機管理・不祥事対応
危機管理・不祥事対応(連載)
金融関連規制・Fintech
その他
環境法・土壌汚染廃棄物等
不動産
建築訴訟
危機管理・不祥事対応
その他
2020年民法改正施行後の不動産取引実務に関する猿倉健司弁護士のWEBセミナーが紹介されました。
猿倉 健司弁護士が、トラブル従業員への対応・予防の実例紹介に関する講演を行いました。
2020年民法改正施行後の不動産取引実務に関する猿倉健司弁護士のWEBセミナーが公開されました。
猿倉健司弁護士が、不動産売主・仲介業者の説明義務・契約不適合責任に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、建設現場におけるアスベスト被害の補償と法規制に関して、AIG損害保険株式会社のホワイトペーパーに寄稿しました。
猿倉健司弁護士が、海外・国内の子会社・グループ会社の不祥事対応・予防に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、M&A・不動産取引における環境デュー・ディリジェンスの重要性に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
内部通報制度に関する猿倉健司弁護士のWebゼミの配信が開始されました。
猿倉健司弁護士が、不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務に関する講演を行いました。
環境リスクに関する猿倉健司弁護士のインタビュー記事が「MIRU -Metal・Information・Resources・Universe- 」に掲載されました。
再生資源物の屋外保管に関する猿倉健司弁護士のインタビュー記事が「MIRU -Metal・Information・Resources・Universe- 」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと実務対応の最重要ポイントに関する講演を行いました。
不動産売買における契約不適合責任等の注意点と予防策に関する猿倉健司弁護士のWEB研修が公開されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、秘密保持契約に関する論文がビジネス法務に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士・大澤貴史弁護士・Gregory Kinagaが執筆した、海外子会社での不正発見のためのグローバル内部通報の制度設計に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・大澤貴史弁護士・Gregory Kinagaが執筆した、海外子会社で不祥事が発生した場合の海外当局・訴訟対応に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・大澤貴史弁護士・Gregory Kinagaが執筆した、海外子会社で不祥事が発生した場合の初動調査の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した論文が「知財管理」に掲載されました。
不動産取引・M&Aにおける環境・廃棄物・災害リスクの実務対応に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
契約審査・契約書条項修正の実務に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。
猿倉健司弁護士が、海外・国内の子会社・グループ会社の不祥事対応・予防の実務に関する講演を行いました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
動画投稿などで気をつけるべき著作権に関する猿倉健司弁護士の対談動画が公開されました。
環境汚染・廃棄物リスクについて猿倉健司弁護士が執筆した書籍が刊行されます。
猿倉健司弁護士が、不祥事例に基づく類型別ケーススタディとコンプライアンス体制見直しのポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、契約審査・契約書条項修正の実務に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、ビル賃貸借の法律実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士・近藤綾香弁護士が執筆した、Clubhouse/YouTube等や自社ウェブサイトでの楽曲・画像使用、歌唱・演奏・朗読配信等の著作権法上の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・近藤綾香弁護士が執筆した、Clubhouse/YouTube等や自社ウェブサイトでの楽曲・画像使用、歌唱・演奏・朗読配信等の著作権法上の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
不祥事実例に基づくケーススタディとコンプライアンス研修のポイントに関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、エンターテインメント芸能業界のコンプライアンスに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、不祥事実例を使ったケーススタディとコンプライアンス研修のポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、ビル賃貸借の法律実務に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、行き過ぎた指導とパワハラの実務対応のポイントに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
廃棄物・環境有害物質リスクとM&A・不動産取引における実務対応の留意点に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。
猿倉健司弁護士が、M&A・不動産取引における環境汚染・廃棄物リスクと実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、不祥事実例を使ったケーススタディとコンプライアンス研修のポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、地盤不良・基礎不良による大規模建築物の傾斜問題と土地売主・建設業者の責任に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、地盤不良・基礎不良による大規模建築物の傾斜問題と土地売主・建設業者の責任に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
トラブル・紛争事例を踏まえた契約審査・契約書条項修正の実務に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。
猿倉健司弁護士が、廃棄物・環境有害物質リスクとM&A・不動産取引における実務対応の留意点に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成に関する記事(後編)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成に関する記事(前編)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、不動産再開発の法的リスクと実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、M&A・不動産取引における環境汚染・廃棄物リスクと実務対応の留意点に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、不祥事例に基づくケーススタディと実務上の留意点に関する講演(Webゼミ併催)を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不動産・M&A取引におけるアスベスト・石綿のリスクと実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
契約審査における契約条項チェック・修正の落とし穴に関する猿倉健司弁護士のWebセミナーが公開されました。
猿倉健司弁護士が、近時の不動産取引における環境リスクと新型コロナ感染症・災害リスクの実務対応について講演(Webゼミ併催)を行いました。
猿倉健司弁護士が、契約審査における契約条項チェック・修正の落とし穴について講演(Webセミナー併催)を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、土壌汚染の報告・調査義務が生じる場合と義務を負う者に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、賃貸物件で民泊事業を行う場合の留意点と営業差止めのリスクに関する記事が企業法務ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、アスベスト・石綿による規制と土壌汚染の法的責任に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が、契約審査・契約書条項修正の実務に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、PCB廃棄物・ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、廃棄物のリサイクルを目的とする処理に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が、不祥事実例を踏まえたケーススタディとコンプライアンス研修のポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、建設業者の災害時の責任に関して、AIG損害保険株式会社のホワイトペーパーに寄稿しました。
新型コロナウイルスの拡大が賃貸不動産の運営に与える影響に関する猿倉健司弁護士のコメントが日経不動産マーケット情報に掲載されました。
オフィス賃貸借契約のポイントに関する猿倉健司弁護士のコメント・記事等が「ツギノジダイ」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士で担当した不祥事対応に関するFRONTEOオンラインセミナーが、FRONTEOの会員向けサイトで紹介されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第15回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第14回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・渡辺美木弁護士が執筆した、新型コロナ感染症による建設請負工事・設備工事の完成不能・中止・延期の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・渡辺美木弁護士が執筆した、新型コロナ感染症による建設請負工事・設備工事の完成不能・中止・延期の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、環境有害物質・廃棄物の処理について自治体・官庁等に対する照会の注意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・山内大将弁護士が執筆した、新型コロナウイルス感染症のM&A取引に与える影響および今後のM&A取引における留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・山内大将弁護士が執筆した、新型コロナウイルス感染症のM&A取引に与える影響および今後のM&A取引における留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
井上正範弁護士・黒木資浩弁護士・猿倉健司弁護士・山内大将弁護士が執筆した、新型コロナ感染症による休業要請と賃貸借契約等の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士で担当した不祥事対応に関するFRONTEOとの共催セミナーが、FRONTEOの会員向けサイトで紹介されました。
井上正範弁護士・黒木資浩弁護士・猿倉健司弁護士・山内大将弁護士が執筆した、新型コロナ感染症による休業要請と賃貸借契約等の問題点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
不祥事例に基づくケーススタディと実践的解決手法に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事発生後の説明・謝罪のポイントに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、土壌汚染・廃棄物・環境リスクと不動産取引の実務(民法改正対応)に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、新型ウイルス等による感染症・疫病と不可抗力免責条項の適用範囲および注意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、新型ウイルス等の感染症・疫病による契約の不履行・履行遅延の責任に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、民法改正による不動産賃貸借・保証・売買契約書改定の実務ポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、内部通報制度の実効化に向けた「不祥事予防に向けた取組事例集」の活用に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、契約書審査・契約書修正の具体的実践例とトラブル実例に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が行った研修が石川県宅地建物取引業協会のHPに掲載されました。
猿倉健司弁護士が、改正民法・標準約款をふまえた業務委託・請負契約の実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第13回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第12回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
The Legal 500 Asia Pacific 2020で高い評価を受けました。
猿倉健司弁護士が、不祥事例を踏まえたコンプライアンス体制見直しのポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士の内部告発に関するコメントが、琉球新報に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、契約書審査の実践ポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、民法改正を踏まえた賃貸借・保証・売買の契約条項改訂ポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士・関根亮人弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第11回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・関根亮人弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第10回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、改正民法・標準約款をふまえた業務委託・請負契約の実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、改正民法・標準約款をふまえた業務委託・請負契約の実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、金融ファクシミリ新聞社のセミナーにおいて、民法改正をふまえた不動産賃貸借・保証・売買の契約実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第9回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会のセミナーにおいて、不祥事対応実例に基づくコンプライアンス見直しのポイントに関する講演を行いました。
商標権譲渡契約書に関する猿倉健司弁護士の監修記事が企業法務弁護士ナビに掲載されました。
商標権侵害に関する猿倉健司弁護士の監修記事が企業法務弁護士ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が、日本計画研究所のセミナーにおいて、近時の不動産取引紛争と民法改正を踏まえたデューデリジェンス・契約条項改定の実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士のWEBセミナー(主催:レクシスネクシス・ジャパン株式会社)が配信開始されました。
「International Fintech Guide」のアップデート版がMultilawのウェブサイトで公開されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会のセミナーにおいて、不動産再開発の法務(都市再開発・工場跡地開発の紛争予防)に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、レクシスネクシス・ジャパンのセミナーにおいて、契約審査における契約条項の修正ポイントに関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、ラジオ番組「スーさんのスポーツワールドへいらっしゃい」に出演しました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不正・不祥事発生後における株主への対応のポイントに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第8回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不正・不祥事に責任のある役職員に対する責任追及と処分のポイントに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、内部通報制度認証を得るうえでの具体的な注意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、内部通報制度認証に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第7回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会のセミナーにおいて、民法改正をふまえた業務委託・請負契約の実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、プロネクサスのセミナーにおいて、民法改正をふまえた不動産賃貸借等における実務対応・条項例解説に関する講演を行いました。
クレーム対応に関する猿倉健司弁護士の監修記事が企業法務弁護士ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が、みずほ総合研究所のセミナーにおいて、民法改正をふまえた不動産賃貸借・保証・売買の実務対応に関する講演を行いました。
懲戒解雇に関する猿倉健司弁護士の監修記事が企業法務弁護士ナビに掲載されました。
猿倉健司弁護士が、レクシスネクシス・ジャパンのセミナーにおいて、不動産業・製造業・建設業のための不祥事対応・コンプライアンス体制見直しの実務対応を行いました。
猿倉健司弁護士・石田哲也弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第6回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・石田哲也弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第5回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、不動産再開発の法務(都市再開発・工場跡地開発の紛争予防)に関する講演を行いました。
「不動産業・建設業のための改正民法による実務対応」が清文社から刊行されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、土壌汚染・廃棄物リスクと不動産取引の実務(民法改正対応)に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、ガイドラインを踏まえた内部通報制度の実践的な見直しのポイントに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士・小坂光矢弁護士が執筆した、不正の早期発見の具体的な方策と実務上のポイントに関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第4回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第3回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、近時の不祥事例と危機管理・リスク予防の実務対応(不動産業・建設業編)に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、プロネクサス主催のセミナーにおいて、民法改正をふまえた不動産賃貸借等における実務対応・条項例に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第2回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、みずほ総合研究所主催のセミナーにおいて、民法改正をふまえた不動産賃貸借等の実務対応と契約書改訂の要点に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第1回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、再開発における近時の不動産紛争と民法改正の実務対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士が、不動産事業者における業務委託契約・請負契約の債権法改正対応に関する講演を行いました。
猿倉健司弁護士がパートナーに就任しました。