〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階

東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)

東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分

東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)

環境法

現在、地球温暖化、異常気象・気候変動、天然資源の枯渇化、廃棄物の不適切処理その他の環境汚染など地球環境を巡る状況は急速に悪化しています。ビジネスの分野においても、地球環境への負荷を減少するための様々な努力がなされ、CSR (社会的責任)経営が普及し、ESG、SDGsの観点からの企業の目標達成に向けての取組みが広く取り上げられるなど、環境問題に関する関心は急速に高まっています。

土壌汚染・地下水汚染等の環境汚染や廃棄物等に関する環境法制は、特定有害物質、ダイオキシン類、油汚染、アスベスト、PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)、その他地下埋設物など対象が広範に及びます。また、環境法分野は、法令やガイドライン・告示のほか地域ごとの条例などにより様々な規制がなされているうえに、日々新たな規制が制定・改訂されていくことから、最新の規制を踏まえて適切に対応していくためには高度な専門性、幅広い経験・実績が要求されます。そのうえ、自治体や行政機関ごとに対応が異なりうることから、行政の運用を踏まえた実務的な検討が必要となります。

このように、環境問題は経営や取引に大きな影響を与えうるリスクとしても認識されるに至っています。一方、排出権取引といった環境問題に関する新たなビジネス分野も発展しているほか、再生可能エネルギー・廃棄物発電等の代替エネルギーやリサイクルに係る新たなビジネスについても広がりを見せています。

当事務所においては、これまで企業買収や不動産取引に関する環境法リスクその他新たな環境ビジネスに関する様々な環境法規制に関する問題点について数多く取り扱ってきた実績があるほか、リサイクルや再生可能エネルギー等に関する新規ビジネス構築・M&A等についても数多く取り扱っております。また、ESG、SDGsの観点からの企業の目標達成に向けての取り組み、開示(TCFD含む)や、環境NGOとの関係についての各種アドバイス・サポートも行っております。

ニューズレター

EUの国境炭素調整措置(CBAM)と事業者の義務(2023年)

Client Alert 2022年12月16日号

Client Alert 2022年8月31日号

PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)処理の実務上の留意点(2022年改正対応)

Client Alert 2022年6月17日号

2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務

アスベスト・石綿による規制と土壌汚染の法的責任(2020年法改正対応)

廃棄物のリサイクルを目的とする処理(廃棄物処理)の実務的な留意点

View All
CLOSE

オンラインで読める論文・記事等

お知らせ・ニュース

廃棄物及び再生資源スクラップヤード条例の規制、条例の限界に関する猿倉健司弁護士の監修・コメントがフジテレビ系列で放送されました。

猿倉健司弁護士が、M&Aにおける対象会社・不動産のデューディリジェンスと環境・廃棄物規制・汚染リスクについて、講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務について、講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、バイオマス発電燃料の廃棄物該当性判断に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、最近の傾向からの災害時において建設業者が負う民事責任と補償について、講演を行いました。

井上治弁護士が、23特別区職員の方を対象に、土地取引における法的リスク回避に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、環境有害物質・廃棄物・温室ガス等の規制に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、化学物質の製造・輸入・保管等の規制に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

井上治弁護士が、日本ナレッジセンター主催のセミナーにおいて、土壌汚染・地中障害物のある不動産取引法務に関する講演を行いました。

井上治弁護士・猿倉健司弁護士が執筆した、 所有地にPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物がある場合にとるべき対応(2022年改正対応)に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が担当した不祥事対応に関するFRONTEOオンラインセミナーが、FRONTEOの会員向けサイトで紹介されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、条例改正対応におけるリスクや留意点と、条例管理をサポートする「条例アラート」に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、環境有害物質・廃棄物・温室ガス等の規制に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、脱炭素・温暖化対策条例における排出量削減義務と報告制度に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、プラスチック資源循環促進法(2022年4月施行)において排出事業者の盲点となる実務的措置に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉 健司弁護士が、条例改正対応のリスクと留意点に関する講演を行いました。

猿倉 健司弁護士が、不動産再開発・大規模建替えに関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、建設現場におけるアスベスト被害の補償と法規制に関して、AIG損害保険株式会社のホワイトペーパーに寄稿しました。

猿倉健司弁護士が執筆した、M&A・不動産取引における環境デュー・ディリジェンスの重要性に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務に関する講演を行いました。

環境リスクに関する猿倉健司弁護士のインタビュー記事が「MIRU -Metal・Information・Resources・Universe- 」に掲載されました。

再生資源物の屋外保管に関する猿倉健司弁護士のインタビュー記事が「MIRU -Metal・Information・Resources・Universe- 」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと実務対応の最重要ポイントに関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務に関する講演を行いました。

不動産取引・M&Aにおける環境・廃棄物・災害リスクの実務対応に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。

環境汚染・廃棄物リスクについて猿倉健司弁護士が執筆した書籍が刊行されます。

廃棄物・環境有害物質リスクとM&A・不動産取引における実務対応の留意点に関する猿倉健司弁護士のWebゼミが公開されました。

猿倉健司弁護士が、M&A・不動産取引における環境汚染・廃棄物リスクと実務対応に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、災害時において建設業者が負う民事責任と補償について、講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、地盤不良・基礎不良による大規模建築物の傾斜問題と土地売主・建設業者の責任に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、地盤不良・基礎不良による大規模建築物の傾斜問題と土地売主・建設業者の責任に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、廃棄物・環境有害物質リスクとM&A・不動産取引における実務対応の留意点に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成に関する記事(後編)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成に関する記事(前編)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、不動産再開発の法的リスクと実務対応に関する講演を行いました。

井上治弁護士が、23特別区職員の方を対象に、土地取引における法的リスク回避に関する講演を行いました。

井上治弁護士が、日本ナレッジセンター主催のセミナーにおいて、土壌汚染・地中障害物のある不動産取引法務に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、M&A・不動産取引における環境汚染・廃棄物リスクと実務対応の留意点に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、不動産・M&A取引におけるアスベスト・石綿のリスクと実務上の留意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、近時の不動産取引における環境リスクと新型コロナ感染症・災害リスクの実務対応について講演(Webゼミ併催)を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、土壌汚染の報告・調査義務が生じる場合と義務を負う者に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、アスベスト・石綿による規制と土壌汚染の法的責任に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、PCB廃棄物・ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、廃棄物のリサイクルを目的とする処理に関する記事が企業法務ナビに掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、環境有害物質・廃棄物の処理について自治体・官庁等に対する照会の注意点に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、土壌汚染・廃棄物・環境リスクと不動産取引の実務(民法改正対応)に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、日本計画研究所のセミナーにおいて、近時の不動産取引紛争と民法改正を踏まえたデューデリジェンス・契約条項改定の実務対応に関する講演を行いました。

井上治弁護士が、日本ナレッジセンター主催のセミナーにおいて、改正民法(債権法)と土壌汚染・地中障害物のある不動産取引法務のポイントに関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、経営調査研究会のセミナーにおいて、不動産再開発の法務(都市再開発・工場跡地開発の紛争予防)に関する講演を行いました。

井上治弁護士が執筆した「不動産再開発の法務―都市再開発・マンション建替え・工場跡地開発の紛争予防」の第2版が商事法務から出版されました

猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、不動産再開発の法務(都市再開発・工場跡地開発の紛争予防)に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、土壌汚染・廃棄物リスクと不動産取引の実務(民法改正対応)に関する講演を行いました。

猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第4回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第3回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第2回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が執筆した、不祥事と危機管理に関する連載記事(第1回)が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。

猿倉健司弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、再開発における近時の不動産紛争と民法改正の実務対応に関する講演を行いました。

View All
CLOSE