〒100-6114
東京都千代田区永田町2丁目11番1号
山王パークタワー12階(お客さま受付)・14階
東京メトロ 銀座線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 南北線:溜池山王駅 7番出口(地下直結)
東京メトロ 千代田線:国会議事堂前駅 5番出口 徒歩3分
東京メトロ 丸の内線:国会議事堂前駅 5番出口
徒歩10分(千代田線ホーム経由)
Client Alert 2022年12月16日号
Client Alert 2022年8月31日号
Client Alert 2022年6月17日号
オンラインモールにおけるルール変更と優越的地位の濫用について-楽天市場についての公正取引員会の調査結果の公表-
他社への販売を禁止する条項を設ける際の拘束条件付取引(不公正な取引方法)への対応について
下請代金支払遅延等防止法の適用対象となる委託取引を定める「業として」の内容
デジタル市場における競争政策に関する研究会報告書「アルゴリズム/AIと競争政策」の公表について
優越的地位の濫用に関するアマゾンジャパンの確約計画の認定について
平成21年改正後の優越的地位の濫用規制に係る初めての審決(日本トイザらス事件)について
The Best Lawyers™ in Japan 2024で高い評価を受けました。
川村宜志弁護士が、優越的地位の濫用と下請法に関するコンプライアンスの実務について、講演を行いました。
影島広泰弁護士が執筆した「アプリ開発におけるリーガルチェックポイント」がビジネス法務に掲載されました。
渡邉弘志弁護士・石川拓哉弁護士が執筆した、国際カルテルのリスク回避のための競争法コンプライアンス実務に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
渡邉弘志弁護士・石川拓哉弁護士が執筆した、国際カルテルのリスク回避のための競争法コンプライアンス実務に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
Web・クラウドのサービス等の利用規約・定型約款の留意点に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。
デジタル市場における競争に関する川村宜志弁護士のコメントがSankeiBizに掲載されました。
アマゾンジャパンの週末出荷義務化に関する川村宜志弁護士のコメントがSankeiBizに掲載されました。
影島広泰弁護士が、Web・クラウドサービスの利用規約・定型約款の作り方に関する講演を行いました。
川村 宜志弁護士が、不公正な取引方法に関する独占禁止法リスクとコンプライアンスに関する講演を行いました。
アマゾンジャパンの確約計画の認定に関する川村宜志弁護士のコメントがMLexの記事に掲載されました。
Web・クラウドのサービス等の利用規約・定型約款の留意点に関する影島広泰弁護士のWebゼミが公開されました。
影島広泰弁護士が執筆した、デジタル・プラットフォーム事業者への規制等に関する記事が「BUSINESS LAWYERS」に掲載されました。
影島広泰弁護士が、Web・クラウドサービスの利用規約・定型約款の作り方に関する講演を行いました。
情報銀行の法規制に関する影島広泰弁護士のコメントが書籍「My Dataエコノミー」に掲載されました。
影島広泰弁護士が、個人情報・ビッグデータの利活用で留意すべき法規制と実務に関する講演を行いました。
川村宜志弁護士が、金融財務研究会主催のセミナーにおいて、独占禁止法改正と企業において備えるべき対応に関する講演を行いました。
川村 宜志弁護士が、レクシスネクシス・ジャパン主催のセミナーにおいて、不祥事の予防・対応に必要なコンプライアンス体制に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、プロネクサスのセミナーにおいて、Web・クラウドのサービス等の利用規約・定型約款の留意点に関する講演を行いました。
影島広泰弁護士が、みずほ総合研究所のセミナーにおいて、IT法務入門に関する講演を行いました。
川村宜志弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、コンプライアンス体制の構築・確立の手法に関する講演を行いました。
アマゾンのポイント還元制度についての川村宜志弁護士のコメントがフジテレビ系列で放送されました。
アマゾンのポイント還元制度についての川村宜志弁護士のコメントがテレビ東京系列で放送されました。
アマゾンのポイント還元制度と優越的地位の乱用に関する川村宜志弁護士のコメントが、日本経済新聞朝刊に掲載されました。